今回は久しぶりに技術系の記事です。
この手の話はあらゆるところに出回ってますのであまりお伝えしてきませんでしたが、今回は短く一つの技術についてお伝えできればと思います。
みなさん、『パス&コントロール』の練習はご存知ですよね。
略して『パスコン』なんて呼ばれたりするあれです。
大体が2人1組でのインサイドパスを2タッチでひたすら行うと思います。
止めて、蹴る。
止めて、蹴る。
止めて、蹴る。
もう飽きてきましたよね?
そこでそこに新しく1パターン追加することでみなさんのサッカーの可能性が少し広がり、ほんの少しでも練習が楽しくなってくれればと願っています。
3タッチのパスコン。止める、かわす、蹴る
今回の技術はパス&コントロールを2タッチではなく、3タッチで行います。
その順序は、
①止める→②かわす→③蹴る(パス)
です。
『かわす』のは原則ボールを止めた同じ足。
インサイドでもアウトサイドでも構いません。
『①止める』と『②蹴る』はもちろんインサイドが基本ですよ。
ポイント①:止めた足を地面につけない

この技術で大事なのは『止める』→『かわす』の間は1歩も動かないことです。
かわすタイミングで初めてその場を動きます。
つまり止めた後は片足立ち。
それをするためにも最初の『止める』の後、自分のプレーエリアになボールがないといけません。
ポイント②:片足立ちで相手を見る

これはボールが足元に停止していることが大前提です。
この技術なしには不可能です。
そして『止める』→『かわす』までの間で顔が下がってしまうと台無しです。
止めて相手を見る。
良い姿勢を意識しましょう。
相手に「来てもボールは取れませんよ」と言わんばかりの落ち着きを放つことがこの技術の肝です。
そうなればこのタイミングで時が止まるはずです。
あとは、味方の動き出しを待つも良し。
急加速して相手を動かすも良しです。
ポイント③:『かわす』→『蹴る』も早く
この練習をすると必ず片足立ちに集中しすぎて2タッチ目が雑になりがちです。
3タッチ目も早くプレーする癖をつけることで、その後のプレー変更もスムーズになります。
例えば、止める→かわす→キックフェイントもできますし、
止める→かわす→アウトサイドターンなんて選択肢もできてきますよね。
この技術を試合につなげるためにも良い癖づくりは重要です。
この技術のメリット
特殊な技術だけにメリットをきちっと理解しておく必要があります。
テクニックに溺れないように気をつけましょう!
メリット①:1ステップ少ない分、相手のタイミングを外すチャンスが増える

通常であればタッチ数が多くなるほど、
ミスが増える。
プレーが遅くなる。
などのマイナス要素が多くなるため「もっとタッチ数少なくプレーしろ!」とか「シンプルに!」なんて言われるはずです。
しかしこの技術は短い距離のパスであれば約1.5倍の速さでで2タッチのプレーが可能になります。
『止めて、蹴る』を同じ足で行う時、無意識に相手は止めた後の足がそのまま地面につくことを予測してしまいます。
そこで地面につけずに蹴ることができれば普段のリズムの『裏拍』で蹴ることができるので相手は反応できないでしょう。
トーキックパスなどもおすすめです。
メリット②:相手との距離が近ければ、食いつかせる事ができる

この技術は密集したエリアで特に効果を発揮します。
先程お伝えした通り、止めた後相手は無意識にステップを踏む1拍を計算します。
つまり「止めた後に足を出せばボールを突ける!」と無意識に思うわけです。
そのタイミングでボールを横にちょんっと蹴れば、相手はその動きをキャンセルすることはできません。
積極的で感覚を大事にするDFほど引っ掛かりやすいはずです。
まとめ

やはり技術を文面で解説するのは骨が折れますね。
難しいことがあればいつでもツイッターからDM頂ければと思います。
また日をおいてから技術系の記事もアップできればと思っていますので、飽きずに続けて読んでいただけると幸いです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ランキングに参加しています!クリックして応援よろしくお願いします!

にほんブログ村