サッカーノートを書くことをお勧めしていますが、
「どんなノートを使えばいいの?」
という声が聞こえてきましたのでお答えしたいと思います。
一般的な大学ノートでも全然良いのですが、今回は市販のサッカーノートを比較し、お伝えできればと思います。
是非参考までに読んでみてください。
サッカーノートに関する別記事もあります。


ランキング
まずは結果から。
個人的なおすすめランキングです。
1位:中村俊輔ノート
2位:プロモノート
3位:サカイクノート
です。
【比較】サカイクノート
つくり
P.3~P.5: ノートの説明
P.6~P.9: 目標設定⇒質問形式。1か月後と10年後
P.14~P.75: サッカーノート⇒2ページ構成。質問形式。11個の質問がある(うまくいったこと、いかなかったこと。記憶に残っているプレー、など)
P.76~P.77: 振り返り
良い点
非常に作りこまれている。子供に何を考えさせたいのかが良くわかる。
悪い点
・書くことが多くなかなか続けられそうにない。
・一か月使い切りを目的としたノート。長期的な視点では不向きでお勧めできない。
・無駄な項目が多い(体温、体重、起床時間、就寝時間など)
・余白がなく自由度が低いため、書く楽しさも低いか
おすすめ度
★★★
サカイクのトレーニングキャンプを考えてなのか短期目線過ぎる。また学校もある子供たちには続けられない。使うなら夏休み中か。
【比較】 ヒュンメルノート
つくり
P.1 :目標設定⇒将来、3年後、来年、来月の目標とやるべきこと
P.2~: トレーニングノート⇒1ページ構成。5項目(良かったこと、学んだこと、今やるべきこと、など)と4つのハーフコート図
最後24ページ分: 試合ノート⇒1ページ構成。攻守での良かったこと悪かったこと、次に向けて
良い点
なし
悪い点
・余白がない
・来月の目標設定もあるが、1か所しかない。本当であれば30ページに一回は欲しい。
・「今やるべきこと」の意味が分からない
・どういうトレーニングをしたか書けない
・試合での良いプレーなどを絵で描けない
・試合と練習で分かれていて時系列が分かりにくい
・試合ノートが24ページしかないのは少ない。毎週試合していたら半年もたない。
おすすめ度
★
商業目的が滲み出ている。ノートを使う子供の成長のことを考えているとは思えない。
【比較】 ヒュンメルグレードアップ版
つくり
P.1: 目標設定⇒将来、3年後、1年後、来月+チームの目標
P.2以降: トレーニングノート⇒2ページ構成。睡眠時間、筋トレ、摂取した栄養、練習内容など
最後から11ページ分: 試合ノート⇒1ページ構成。攻守と次に向けて、個人とチームに関して書く
良い点
なし
悪い点
・余白がない
・無駄な項目が多い(筋トレ時間、怪我、食事内容、睡眠)
・来月の目標を一回しか書けない
・試合ページが少なすぎる
・試合と練習ページが分かれており、時系列が分かりにくい
・試合での良いプレーの絵が描けない
おすすめ度
★
商業目的が滲み出ている。ノートを使う子供の成長のことを考えているとは思えない。パート2
【比較】 中村俊輔ノート
つくり
P.1: 目標設定⇒短期、中期、長期で各3行ずつ
以降: サッカーノート⇒2ページ構成。見開き左側ページが試合について、右側が余白ページ
良い点
・余白が多く色々なことが書けそう
・書くべきポイントのみシンプルに押さえてある
悪い点
・試合に特化したノート構成
⇒右の余白ページに練習のこと、左ページにその後のミニゲームの内容を書けばOK。よって問題ではない。
おすすめ度
★★★★★
実際に使っていたノートを参考にしただけあって無駄のないつくり。内省もできる良いノート。
【比較】 プロモノート
つくり
最初から最後まで 余白ページとコート図ページが交互にあるだけ
良い点
・余白が多いため自由度が高い
・最初の1ページ目が余白ページなので目標設定などを思い通りに書ける
・ポケットに入るくらい小さい(10㎝×15㎝)
悪い点
・小さすぎて書くスペースがない(一日を1~2ページで書けることが理想)
・どちらかというと指導者向け?
・コート図が1ページに一つだけしかないため、複数のプレーを書き留められない
おすすめ度
★★★★
他が良くないので、高めの採点。普通の勉強用ノートのほうが良いかも。
【比較】本田圭佑ノート
つくり
P.1~P.10: 夢について、5つの心構え
P.11~: ノート ⇒日付、心構え、何を頑張るか、振り返り
最後の数ページ: 振り返り、書き方の例
良い点
・当ブログでも紹介している「今日の目標とその振り返り」が書ける

・本田圭佑選手の考え方が分かる
悪い点
・そもそもサッカーノートではない
・文章が多い
おすすめ度
★★
他のノートと2冊併用で使うならかなり有効かも
まとめ
サッカーノートで大事なのは1回に書く量ではありません。
自分の中にあるデータ・記憶を一度全部ノートに書きだしてそれを見ることで、整理(長期記憶)・意識の向上・振り返りに繋がります。
そのため日によって書くことが多くなったり少なくなったりもするでしょう。
それは何ら悪いことではありません。
買う際にはノートを売る側の意図も考えて選ぶと良いかもしれません。


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ランキングに参加しています!クリックして応援よろしくお願いします!

にほんブログ村