
サッカーを始めたての子たちでやるといつもこうです。
自分の子供の試合を観に行ったりすると、その光景に驚き、心配される方もおられるかもしれません。
しかし決して悪いことではありません。
考え方次第ではとても賢い行動であり、大人もそこから学ばされることがあります。
1つ保護者の方に伝えたいことは
「大丈夫だから安心してください。」ということです。
逆にあまりにも早くから「団子サッカー」を強制的にやめさせると良くないので、それについてもご理解いただければと思います。
「団子サッカー」について
「団子サッカー」とは

低学年くらいの子たちのサッカーでよく起こりがちな現象です。
多人数が一つのボールに群がり、団子のようになってしまいます。
大人からすると少し離れたりした方がいいことはすぐ分かりますが、子供はすぐには気づきません。
分かっていても目の前にボールが来たら飛びついてしまうのです。
この「衝動性」については過去の記事をご参照ください。

原因と子供の意図

団子サッカーを強制的にやめさせたことがあります。
そうするとどうなるか。
子供は楽しくありません。
そしてボールに関われる時間が大きく減りますし、機能もしません。
当たり前ですよね。
強制された選手としては「サッカーをしに来たのにサッカーをさせてもらえない。ん?なんで?」
となります。
それもそのはずです。
子供たちは無意識に分かっているのです。
「離れていてもパスが来ない」
「後ろにいてもゴールできない」
「今ボールを持っている子がボールを取られるかもしれない」
「ボールを持っている相手の目線が下がっているから今行けば取れる」
自己中心的ですが、どれも素晴らしい”判断”です。
低学年の子は未熟なので「チームで動く」ことはできません。
出来るとすれば”社会性”が身に付き始める3年生以降からです。
こちらも下の記事をご参照ください。

要するに原因は「しない」ではなく「できない」からということも考えられます。
「大人のサッカー」に強制する弊害

ここまで読んでも、どうしてもいてもたってもいられなくて、「団子サッカー」を「大人のサッカー」に強制したとします。
するとどうなるか。
強制後すぐは先ほど書いた通りなのですが、問題はもっと先です。
この先も続けていると、サッカーは年齢を重ねるごとにレベルが上がっていきます。
脳と身体が発達するからです。
高学年になり、レベルの高い争いになった時に「強制された選手」は”思い込み”と”習慣”のせいで本質から逸れたプレーをしてしまいます。
例えば低学年には「味方から離れろ」や「幅をいっぱい使って」と言ったとします。
しかし大人になるにつれてわざと距離を縮めて「1対1⇒2対1」にすることもありますし、近づけば見えてくるスペースなんかもあったりします。
なので本当は「近づいてもいいし、離れてもいい」なのです。
これを「離れなければならない」となっている選手のアイディアは面白くありません。
低学年時にどう関わるか

低学年では理解度や経験年数、技術に個人差がありますのでチームで一色単に、というのは難しいものがあります。
なので指導者は理解できてそうで上手な子に個別で話に行きます。
親子でもそんな感じで良いと思います。
自分の子が「密集するとまずいのが分かってきたな」「少し前より上手になってきたな」と思ったときに、
「なんで人が集まっている方にいくの?」や「どこから攻めたら良さそう?」などと質問してみてください。
もちろん大人の意見に誘導するのはNGです。
「そうか、じゃあそれでやってごらん」と送り出し、戻ってきたら「どうだった?」と聞いてあげてください。
「外からはこう見えたよ」と伝えるのもありです。
決して怒ることや誘導・強制することなく導き出した”答え”は柔軟で、尚且つその子の血肉となっていることでしょう。
まとめ

「団子サッカー」解消のためには子供の成長、サッカー理解・技術の進歩が必要です。
長い目で見ていきましょう。
強制することなく判断が身に付けばその後のサッカーはとても面白いものになるはずです。
そのためには大人の導きが最重要です。
「教える」ではなく「導く」「ガイドする」なのです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ランキングに参加しています!クリックして応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
〈おすすめDVD〉