子どもをサポート

サッカーが下手になる⁉『教える親』になってはいけない理由

よく公園では親子でスポーツを楽しむ姿が見られ、その光景がいつもスポーツの本質を思い出させてくれます。

その中でも「あ〜あ、もったいないなー」と思ってしまうのがせっかくの親子のコミュニケーションの時間で熱心に指導を始めてしまう『教える親』です。

この『教える親』実は百害あって一利なしと言っても過言ではありません。

よくプロ選手が我が子へのサッカー教育について聞かれた際に「特に何も言いませんよ」などと言いますよね。

あれはサッカーに対して真摯に向き合い、また近くに優れた指導者や挫折したチームメイトがおり、それらの幅広い経験があっての素晴らしい距離感です。

この記事ではそんな子供に悪影響を与えてしまうかもしれない『教える親』のデメリットをお伝えできればと思います。

先に1つ勘違いしないでいただきたいのは、親が子供のサッカーに関わるのを否定しているわけではありませんので、その辺はご理解いただければと思います。

そもそも論。人は『顔を使い分けている』

これは誰しもが経験していることだとは思いますが、人はその場その場で見せる「顔」を無意識に使い分けています。

これは子供も同じ。

学校での顔、家庭での顔、サッカークラブでの顔、など場面が違えば人が変わったように違うこともよくあることです。

この中でも『家庭での顔』はリラックスした表情になっているはずです。

自分を絶対に裏切らない安心・安全の環境があるからこそ、子供は外にも出ていけます。

子供が親とのサッカーに求めるものを考える

ただそこで親がサッカークラブの監督のように『教えるモード』になってしまったらどうでしょう。

子供は混乱しますし、普段のクラブでやっていることすら最初はなかなか楽しめないはずです。

子供の上達を考えた時、常にプレッシャーに晒された環境でプレーすることが良いわけでもありません

むしろ上達やクリエイティブなプレーは遊びの中から多く生み出されます。

親とするサッカーで子供が求めることは、楽しさであり、安心であり、自由です。

もし子供が「上手くなりたいから練習に付き合って」と言ってきても『教える親』になってはいけません。

その自発的に出てきた「上手くなりたい」を大切に活かしつつ、子供に安心を伝えるためにも「サッカーやりすぎて疲れていないか?」「喉乾いてないか?」などと一歩引いた立場で気遣ってやってください。

おそらくそのような子は親が気を遣っても「まだやる!」というはずです。

この『自分で決めること』、『言葉にして口に出すこと』が主体的に頑張れるコツでもあります。

つまり親が「この練習をしよう!」「もう少し頑張れ!」と言ってする練習はクラブの練習より質は落ちるし、やる気も出ないし、中途半端な練習になってしまいがちなのです。

モチベーションが持続する『内発的動機づけ』

上記の話を補足するのにモチベーションに関する心理学的なお話も。

先程の子供の例で「上手くなりたいから練習に付き合って」という子のモチベーションの発生は『内発的動機づけ』と言って、自らの興味や関心などによってモチベーションが生まれています。

反対に親から「この練習をするぞ、上手くなりたいんだろ!」と言われてやる練習は自分以外の外敵要素(他人、環境、罰則、期限など)に影響を受けてモチベーションが生まれているため『外発的動機づけ』と言います。

サッカーを続けていく上でどちらが良いかは言うまでもありませんね。

もちろん前者です。

外発的な動機は一時的には大きなパワーを生み出すこともあるものの、持続力にかけます。

ようは没頭できないということです。

もし子供に時間も忘れてサッカーに打ち込んでほしいのであれば、子ども自身の内側から出てくる「上手くなりたい」や「たくさんボールを蹴りたい」という気持ちを大切にしましょう。

簡単に『外発的動機づけ』に頼るのではなく『内発的な動機』を促す

子供との遊びの中で、もしくは親子のコミュニケーションの中で、親主導のサッカーになってしまうのはおそらく、親が”待てない”ことが原因です。

子供に色々な刺激を与え、サッカーが大好きになっているのであればあとは待つべきです。

余計なことをしてしまい、外発的に子供を動かした結果、サッカーに対する子供の満足感は下がってしまい、その結果「サッカー=楽しくない」の方程式が子供の中に出来上がってしまいます。

そしてそんなサッカーを楽しめない子供を見て、

「上手くなりたくないのか!」

「苦しい練習を乗り越えたやつだけが一人前の選手になるんだ!」

などと発破をかけ、さらに悪循環に陥ってしまうのがよくある事例ではないでしょうか。

「サッカーが好き」を守りながら、「上手くなりたい」を育て、自分で動いてる感を持たせることで子供はサッカーに没頭します。

小学生中学年を超えた子はそのような自己効力感に飢えており、その感情を満たすことで前に進めます。

内発的動機づけを待たず、外発的な動機に頼ってしますのはいささか安易すぎるのではないかと考えてしまいます。

まとめ

『教える親』のメリットと言えば技術面で多少の先行者有利が働くということだけではないでしょうか。

その”有利”もいつかは消えてなくなります。

そんな儚い能力のために『教える親』にならずとも、長期的なモチベーションの持続を考え、子供が動くのを待つ方がより良いはずです。

「よそはよそ」とよく言いますが、個人個人発達の違う子どもたちを同列で考えるのは時期尚早、焦らず子供と楽しい時間を過ごしてください。

それぞれのペースでサッカーと付き合うことが重要です。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ランキングに参加しています!クリックして応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
\ Follow me /