
小学生でドリブル出来る子、目立ちますよね。
低学年だと一人でゴールまで行って最後は流し込むだけ、みたいなプレーもよく見かけます。
しかしサッカーを深く学べば学ぶほど「ドリブラー」と言われる選手の需要の低さにも気づいてくるはずです。
「どうせカテゴリーが上がれば使わなくなるのだからもっと別のプレーに注力するべきだ!」
という意見の人もいるのではないかと思います。
しかしその逆に
「ジュニアの時期に自信をつけるためにも必要なんだ」や
「子供はネイマールや久保建英に憧れているんだ!」
「上手い選手はみんなドリブルが上手いんだ!」
などの考えを持った人もおられます。
しかし当ブログでの見解は「どちらとも違う」です。
そこで今回はドリブルに対する考え方だけにフォーカスしてお伝えできればと思います。
「ドリブル」を考える
ドリブル練習必要か?不要か?

確実に必要です。
ボールを上手く扱えた方がサッカーが楽しいに決まっています。
そしてボールを上手く扱えるという自信が周りを見る余裕を生んでくれることも確かです。
もっと専門的なことを言えばサッカーは同数対同数のゲームなので、どこかで数的不利が出来ていれば、そこから離れたところで必ず数的有利が生まれます。
そしてその数的不利を作れるのが「ドリブラー」なのです。
2~3人を引き付けて逆サイドに展開できれば、ほとんどの確率で決定機が作り出せます。
ドリブルを極めれば、どの監督も喉から手が出るほど欲しがるのは容易に想像がつきます。
子供は「ドリブル」にハマりやすい

しかしやり過ぎは禁物で、大人は注意が必要です。
子供はドリブルの楽しさにハマりやすいからです。
他人に何かを要求しなくても、連動しなくても、練習した分だけ相手をかわせますし、
ボール保持できるという優越感もあります。
また、プロ選手などを見てもドリブルで打開していく姿は圧巻でかっこいいですよね。
そうしてそれを何年も続けていくと次第に目的を忘れてしまい、サッカーとはかけ離れたプレーをしてしまいます。
ゴールを忘れ、守備を忘れ、チームを忘れ、最後には勝利を忘れてしまいます。
ドリブルが目的にならないために

褒めるポイントを気を付ける
まずは褒めるポイントに気を付けましょう。
ドリブルをしたことに対して賞賛するのではなく、それがゴールに繋がった時にたくさん褒めてあげてください。
それ以外は基本的にはノーリアクションで。
もちろんドリブルに集中しすぎて、シュートチャンスや決定機のタイミングを逃すようであれば、注意も必要です。
ただ怒ってはいけません。
映像を一緒に観ながら独り言
これは岡田武史さんが代表監督時代に使っていた手法です。
岡田さんはこれを「無意識に働きかける」と言っていました。
ネイマール選手・久保建英選手などの映像を見ながら、
「シュート上手いな...」や
「パスのタイミングが絶妙だな...」と独り言。
別に「こういうプレーをしなさい」「ドリブルをし過ぎるんじゃない」と言わなくてもこれだけで無意識的に”意識”が変わります。
子供は次の練習から
「シュート練習してみようかな」
「もっと早くパス出してあげられたらよかったな」
など考えるようになるはずです。
出来ないプレーはありませんか?

「我が子のドリブルが良いのか悪いのか分かりません!」という人のための質問です。
例を出すと
ボールを受けて二人かわしてシュート。
そしてゴール。
親としては「結果的にゴールに向かえているからいい気がする...。でも独りよがりでこの先が心配!」
という人です。
この感覚は非常に鋭いです。
ここでの判断自体は結果として点が取れているのですから100点満点と言えます。
そこでこの質問です。
「出来ないプレーはありませんか?」
例をあげると、
「ボールを受けた瞬間にゴール前で味方がフリーになっていたらワンタッチでパスを出せますか?」
「打開するのが無理そうなとき、後ろにターンしてバックパスできますか?」です。
ここで聞いているのは
「ワンタッチプレーの精度とその判断」
「ターンする技術とその判断」です。
出来ないプレーがある人は鍛えるべきポイントがあるということです。
そしてそれが出来るのであれば、最初に挙げた例は何の問題もないということになります。
まとめ

ドリブル練習は「ドリブラー」になるためのものではありません。
あくまでサッカーの練習の1つです。
そしてどんな練習でも試行錯誤しながら行う練習はとても身になります。
これからもどんどん練習していきましょう!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ランキングに参加しています!クリックして応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
〈おすすめグッズ〉
〈おすすめ書籍〉