ジュニア年代で活躍できていない我が子に対して、必要以上に結果を求めていませんか?
「こうすればあの子みたいに上手くなれるぞ!」や
「○○君はいつもこんなことをしているみたいだよ!」などと促したところで本人の意志でなければ変わりませんし続きません。
このブログでは基本的に親が子のために一生懸命に関わることは推奨していますが、
結果を急いだり、子供の気持ちを無視することは推奨していません。
しかし、子供の一度しかない人生をどうにか成功に近づけてやりたいのが親だというのも分かります。
安心してください。
たとえチームで1番でなくても成功のチャンスはあります。
それが今回の「謙虚さ」という力になります。
上には上がいることを知り、着実に一歩一歩進める力はその子をとんでもない高みまで連れて行ってくれるかもしれません。
チームで1番上手くないほうが良い?

「チームで1番活躍してほしい」
「我が子がエースとして引っ張ってくれたら...」
「先のことを考えると今活躍していないと...」
こんなことを考える保護者さんも多いのではないかと思います。
期待するのはいいことですが、違う考え方もあります。
チームで1番、もしくはその地域で1番という子は「謙虚さ」に欠けることが往々にしてあります。
ここでいう「謙虚さ」とは「自分はまだまだ学ぶべきことがあると思える心」です。
逆にチームで1番ではないけど、サッカーが本当に好きで、目標に向かっていけるような子には「謙虚さ」が身に付いています。
そしてこの力は最後の最後で必要な力になります。
「謙虚さ」がもたらすもの

人間誰からでも学ぶことができます。
子供や老人、後輩、兄弟…
「この人のここはすごいな」と思えたらその全員が先生になります。
そしてそれは成長できるチャンスが多いということです。
(もちろん情報の取捨選択もいりますが...)
冒頭でも言いましたが謙虚ではない子は能力値が高いことが多いです。
それゆえにチームにいる味方を見下したり、ある一部のコーチの言うことにしか耳を貸さなかったりと成長のチャンスを逃していることも多いです。
「ああいうときはこうしろ」とチームメートに指示ばかり出したり、「トレセンのコーチはこう言ってた」と言って、言われたことをしようとしなかったりする子は近くにいませんか?
我が子が浮かんだ人は要注意です。
その反対を考えてみてください。
チームメイトに相談出来たり、コーチに質問できたりする子の方が伸びしろを感じますよね。
これが「謙虚さ」の力です。
「謙虚さ」⇒大器晩成力

「謙虚さ」が活きてくるのはある程度大きくなってからです。
なぜなら頭が追い付かないからです。
年齢が上がれば、質問の内容・伝え方や、問題解決するアイディアの数が変わってきます。
そうなればこっちのもんです。
謙虚な子は自分をよく知っています。
そのため苦手なことを探して取り組むことができます。
また「自分はまだまだ」だと受け入れているため困難にも立ち向かえます。
逆に自分が1番で、上手いと思い込んでいる子は鼻がへし折られた瞬間に戦意喪失しますし、
強い敵に対してはびびって闘えなくなる傾向にあります。
名言から学ぶ「謙虚さ」

自信の上に自惚れがある。謙虚の下に卑屈がある。自惚れは自信過剰、卑屈は謙虚の下、だけど自信と謙虚の間でもって、一生懸命にやればいいんじゃないか。 ー大滝秀治ー
ここにもあるように「謙虚さ」とは「自分はダメだ」と思い込むことではありません。
そして必ず自信も必要です。
「自分はやれる!」と思っていないとそもそも学ぶことができないので。
よって「謙虚さ」とは「自分はまだまだ学ぶことがあると思える心」となるのです。

まとめ

サッカーを続けていれば誰しもが必ず上手くなります。
技術は練習量に比例しますし、一日に集中して取り組める練習量なんてそれほど個人差はありません。
そのためサッカーに取り組む期間が技術に影響します。
なので焦る必要はありません。
サッカーが好きならそれで良いのです。
思いっきり楽しみましょう。
しかし『謙虚さ』は人間力です。
あって損するものではありません。
そして『謙虚さ』はいつからでも誰にでも身に付きますが、いつまでたっても身に付かない人もいます。
そのため、子供のうちから「偉そうにしないこと」「学ぶ姿勢であること」を家庭で教えてくれたらなと思っています。
子供の成長を助けてくれるはずです!


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ランキングに参加しています!クリックして応援よろしくお願いします!

にほんブログ村