チームを「強いから」という理由で選ぶ人が増えてしまうと日本のサッカー界は弱くなってしまいます!
この記事では勝利至上主義が生み出す「悪循環」と、それを踏まえたチーム選び、保護者のマインドについて解説しています。
この記事を読んでいただいた保護者さんの考え方が変わることで日本のサッカーが変わります!
短くまとめましたので、ぜひ最後まで読んでみてください。
チャレンジできない

子供のうちから勝利を求めすぎるとディフェンスにおいても「一発で行くな!」や「かわされるな!」などの声が監督・コーチから発せられ、ボールを奪いに行くことができにくくなってしまいます。
それなのに、少し年齢が上がるといかにボールを奪えるかで評価が変わります。
本当であれば、その年齢までにたくさんトライ&エラーを繰り返し、奪えるかかわされるかのぎりぎりの局面で正しい判断をできるようにならなくてはいけません。
インターセプトやオフサイドトラップなど判断するべきことはたくさんあります。
子供はボールを奪いに行きたいはずです。
そしてそれを失敗してかわされるのも嫌なはずです。
これらはコーチのアドバイスをもらいながら、失敗をいくつも重ねていけばいずれ気付くものなのです。
下の記事も参考までに。

超安全志向

これも一つ目ととほぼ同じですが、プレッシャーが少しきつくなると前にボールを蹴らせたり、外に蹴りださせたりして致命的なミスを避けることがあります。
これを許しすぎると、逃げずにパスをできた場面でも判断なしでプレーをしてしまうようになります。
チームに迷惑をかけるより失敗がない方を選ぶのです。
こんなことをしていては上手くはなりません。
偏った技術のトレーニング

小学生年代での勝負にこだわり過ぎると、あまり必要のない技術の練習が後回しになったりしてしまいます。
実はその技術が、長い目で見ると必要になったりします。
小学生のサッカーでは体格に差があるため、ヘディングや腕を使う技術などはあまり必要ではありません。
これらは体が出来上がってからというイメージがありますよね。
でもそれでは遅いのです。
勝ちにこだわるあまりこれらを蔑ろにしていると、あとで大きなしっぺ返しを食らうことになるでしょう。
勝利至上主義のメリットは?

ないわけではありません。
勝利至上主義のメリットといえば、「自信がつく」です。
これにつきます。
相手より数段強ければ試合の中で色々なことを試すことができます。
それにより得られる技術もあるでしょう。
強いチームを選ぶなら

別に「強いチームに入ってはいけない」と言っているわけではありません。
全然ありです。
しかし、もし入るならユース(高校生)まで見てくれるチームが望ましいでしょう。
ユース年代に上がった時に必要になる能力から逆算してトレーニングをしてくれるので、技術に偏りが出来たりしません。
保護者の意識からサッカー界が変わる

勝ち続けているチームに人が集まってしまっているのが今の現状です。
そうなると指導者は選手数を確保する目的から、勝利至上主義にならざるを得ません。
負ける=人が集まらない=減収=チーム存続の危機=食いっぱぐれる
となり、仕事として成立させるためにニーズにこたえ、ただひたすらに強いチームを目指します。
目先の勝利のための育成⇒勝利する⇒人が集まる⇒目先の勝……
このサイクルで被害を受けているのは選手である子供です。
そしてこの悪いサイクルを変えるためには、「強い=人が集まる」の部分を変えるしかないのです!
学習塾で考えてみてください。
大事なのは進学実績で、テストの点数ではありません。
サッカーでも同じで、そのチーム出身の子がその後どんな人生を歩んでいるのかを気にするべきなのです!
この考え方が広がり、勝てずとも選手育成に定評のあるチームに人が集まるようになると、指導者は長期的な目線での育成に注力できるはずです。
そしてそれが日本サッカー界をより良くするでしょう。
まとめ

この記事では子供が勝利を求めること自体は否定していません。
むしろ全肯定です。
しかし保護者が勝利を求め、指導者がその保護者を求めることにより子供の環境は徐々に悪くなっているように感じます。
それに歯止めをかけるためにもこの考えが広まってほしいと考えています!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ランキングに参加しています!クリックして応援よろしくお願いします!

にほんブログ村

