
サッカー未経験の保護者さんであれば、子供がサッカーを始める際に必要なものが何かわからないはずです。
今回の記事ではそんな方のためにサッカーを始めるうえで必要なものとその相場などをまとめました。
この記事を見ることで、始めるにあたりどれくらいの出費が予想されるのかを計算できるかと思います。
※注意※
チームによっては専用のウェアやバッグを用意しているところもあるので、気になるチームなどあれば確認することをお勧めします。
その場合は今回挙げた相場よりもやや高めになるかもしれません。
必要なもの
ウェア
相場:2500~5000円(シャツ+パンツ)
まずはこれです。
ウェアを用意することでサッカーを始める子供の気持ちはもう「サッカー選手」です。
練習用のウェアに特に規定はありません。
試合はチームのユニフォームです。
練習ではサッカーウェアでなくても通気性の高い運動着であれば特に何かを言われることもないかと。
形も特にTシャツと変わりありませんので、運動着であれば問題ありません。
ボール
相場:2000~4000円
小学生で使用するボールは「4号球」というサイズで、大人よりひと回り小さいサイズのボールになります。
チームによっては低学年に、さらにひと回り小さい「3号球」を勧めている場合もあります。
ちなみにですが、中学生からは大人と同じ「5号球」になります。
また同じ4号球でも「軽量ボール」と呼ばれる公式球よりも軽く設計されているものもあり、買う際には注意が必要です。
「軽量ボール」は練習だけなら問題ありませんが、試合の形式や年齢によっては使えないこともあるからです。
軽量ボールは、低学年での足に対する負担やキックへの恐怖心を低減させる狙いで利用されるためそれ以降の年齢や試合・大会のルールによっては使用できないこともあります。
なので、入る予定のチームから指定がない限りは、長い目で見るなら4号検定球がおすすめです。
レガース(すね当て、シンガード)
相場:500~2500円
すねを守るためのもので靴下の中に入れることで固定されます。
レガースの着用はルールブックでも義務づけられていますので、世界共通で必須になります。
公式戦でなくても安全の面から着用を求められることが多いかと思います。
また低学年でよく見るのが、レガースがずれてしまう子などです。
ずれにくいレガースもメーカーによっては出ていますので、おすすめです。
ジャージ
相場:4000~8000円(上下セット)
もしチームで既定のジャージがなく、個人で買う場合はメーカーを選びましょう。
アディダス、プーマ、ナイキ、ニューバランス、アンブロ
この辺がサッカーっぽくておすすめです。
個人的なイメージですがその他のメーカーは、ぱっと見で野球や陸上などの選手に見えるので上記の5メーカーをおすすめします。
また聞いたことのないメーカーで安いものがありますが、やはり大手メーカーに比べて質が落ちるように感じます。
ピステ
相場:6000~9000円(上下)、2000~4000円(上だけ)
ピステとは冬場や寒い時の練習などで着る服です。
特徴としては風を通さず、ある程度であれば防水も効きます。
またジッパーなどはなくボールを胸などでコントロールするサッカーに適した作りになっています。
こちらもチームで決まったものがあるかもしれませんので買う前に確認する必要がありますが、安いものであれば先に買っておいてもいいかもしれません。
冬場に2日連続で試合などがあると、乾きにくいので2つ必要になるかもしれません。
それと、ピステは上のみで使うことも多々あります。
そのため上のみで買うのもありかと思います。
ソックス
相場:1000~1500円
靴下もチームで指定のカラーがあるかもしれませんが、練習などでの決りはなく、一足あたりもそこまで高くないので始める前に買っておきましょう。
おそらくサッカーをする上での一番の消耗品になるかと思われます。
そのため、成長を見越して大きいサイズを買うのはやめてください。
靴ずれの原因にもなるかもしれませんし、レガースが納まりません。
ちょうどいいサイズを選びましょう。
スパイク(トレーニングシューズ)
相場:2000~8000円
サッカーといえばスパイクですよね。
サッカーコーナーに行けばたくさん並んでいてどれを買っていいのか迷うはずです。
このブログでは、スパイクではなく、トレーニングシューズ(通称「トレシュー」)をおすすめします。
店頭で見て頂けると分かり易いのですが、靴裏の凸が少ないのが「スパイク」で、靴裏に背の低い小さいイボがたくさんあるのが「トレシュー」です。
土のグラウンドで練習・試合をする場合、スパイクだと足の裏にかかる圧力が大きすぎるため、強い疲労感や怪我に繋がる可能性があります。
そのため子供のうちは足裏に負担の少ないトレーニングシューズをおすすめしています。
芝のグラウンドであれば多少減圧されますし、何よりトレシューでは滑ってしまうこともありますのでスパイクもありかと思います。
芝で練習しているチームであれば、やはり始める前に電話で靴の種類を確認するといいでしょう。
もしスパイクを買われる場合は芝用・土用などもありますのでしっかり店員さんにも相談してください。
メーカーの良し悪しに関しては人それぞれなので試し履きして決めるのが一番かと思います。
大きすぎたり小さすぎたりすると成長の妨げにもなりますので注意が必要です。
店によっては足形測定みたいなことをやっているところもあるので、利用してみてもいいかもしれません。
ランニングシューズ
相場:2000~5000円
これはマストではありませんが、運動靴で良いでしょう。
練習・試合会場までスパイクやトレシューで行くのは良くありません。
きちんと運動靴で行って、履き替える。
そして運動靴で帰ってくる。
これがサッカーをやっている子の常識です。
水筒(スポーツジャグ)
相場:2000~4500円
練習は長くありませんが、夏場はたくさん水分補給をする必要があります。
そのため保冷のできる、大きな水筒がいずれ必要になります。
リュック
相場:5000~8000円
サッカー用のリュックサックというものがあります。
ボールやシューズが入るようになっている専用のものです。
これもマストではありませんが便利です。
ベンチコート
相場:5000~10000円
寒い時期の試合では必須です。
続けていればいずれ買うことになるでしょう。
中綿ジャケット
相場:10000円前後
「ピステがあれば十分!」という元気な子には不要ですが。
ベンチコートより動き易いので、ウォーミングアップの時に重宝します。
ただ荷物が増えるので、マストではありません。
まとめ

サッカーを始めるとなったら、まず必要なのがウェア・ソックス・ボール・シューズ・レガースです。
これに加えて寒い時期にはピステ、くらいですね。
これらを全部買うとだいたい15000円くらいかなと思います。
買う物にもよりますが。
そして続けていきながら他の物を買っていく感じですかね。
チームによってはこれ以外にも移動着なども買わないといけない場合もありますのでご注意を!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ランキングに参加しています!クリックして応援よろしくお願いします!

にほんブログ村