
「今までセンターバックやってたのに急にフォワードに...」
「うちの子はフォワードがやりたいのになぜかサイドバックをやらされて...」
こんな経験ありませんか?
長く続けてきたポジションであるほど愛着もあり混乱するかと思います。
そしてそこで結果を出していれば尚更ですよね。
今回はそんなポジションを変更するときの指導者の意図について説明したいと思います。
決して後ろ向きな内容ではありませんので、ぜひ最後まで読んでみてください。
ポジション変更する意図
可能性を広げるため

まず大前提として試合に出られなければ成長はありません。
そしてそのためには試合に参加できるメンバーの枠に入らなければいけません。
ベンチ入りの人数なども決まっている場合がほとんどかと思いますので、その選考を勝ち抜く必要があります。
そんな時に重宝されるのが複数ポジションをこなせる選手です。
たとえスタメンで出られなくても、けが人が出たとき、チームの交代枚数が少なくなってきたときに、監督としてこんなに有難いことはありません。
2人の選手交代が必要な場面でも1人の交代で済むからです。
なので、色々なポジションをさせられるのは、複数ポジションにトライして「試合に来てほしい」という監督からのメッセージだと捉えても良いでしょう。
将来を見据えて

これは長く色々なカテゴリーを見てきた指導者であれば理解していただけるかと思うのですが、やはり選手にも限界があります。
それは身長だったり、スピードだったり変えられないものがあるからです。
それらを総合評価して、早いうちからその子がより高いレベルで闘えるよう準備をさせるためにポジション変更するという狙いです。
つまり、「その子の身長ではこの先、センターバックでトップレベルを闘うのは難しいので、サイドバックに変えましょう!」と言った感じです。
違う視点でサッカーを見る

ずっと同じポジションでプレーしていると、他のポジションの選手の気持ちが分かりません。
例えばずっとフォワードをしていると、後ろで守る側の気持ち、パスを出す側の気持ちが分かりにくいですよね?
そこで一旦ポジションを下げて試合に出せば、後ろの選手の気持ちも理解できるはずです。
後ろの選手からどうパスコースが見えているか分かれば、そこに顔を出してあげることもできますし、
後ろでパスカットを狙う選手の気持ちを理解できれば、どのように前から追い込んでいけば良いかが分かるはずです。
そのように相互理解を進めるために荒療治的にポジション変更する場合もあります。
指導者の真意

上記の通り色々な意図がありますが、育成年代の指導者はポジションを変えることに対してそこまで重く捉えていません。
なぜならサッカーはどこでプレーしようともサッカーだからです。
サッカーの原理原則は変わりませんし、ボールが1つ、ゴールが2つです。
そんな風にサッカーを大きく捉えてもらえれば、そこからいろいろな可能性が生まれるのではないかなと思っています。
まとめ

長々と書きましたが、最近ではポジションを専門化するべきという声もあります。
そしてそれに対しても「確かにな~。面白そうだな~。」というのが本音です。
それもまたサッカーです。
常にいろいろな情報を取り入れて選択していってください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ランキングに参加しています!クリックして応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
〈おすすめ書籍〉