日本人サッカー選手の特徴としてまず挙がるのが『献身性』かと思います。
「チームのために」
「味方のために」
と、身を粉にして貢献できるパーソナリティは海外では稀有なものです。
しかしその能力が高いがゆえにハマってしまう落とし穴も存在します。
今回はそんな献身性の高い『チームの潤滑油』的な選手が陥りやすい状況をお伝えできればと思います。
チームのために走ってくれる子は監督としてとてもありがたい選手ですが、、時々一抹の不安を感じることもあります。
献身性の高い我が子が以下のような状況に陥っていないか、ぜひ確認してみてください。
評価が低い
「あの味方選手の良さを出させるために囮として走ろう」とか「FWが受けやすいようにここにスペースが作ろう」とできる選手の活躍はわかりにくいことが多いです。
試合が終わってしまえば良くも悪くも記憶に残るのはゴールに関わるプレーの前後で出てきた選手で、その間で何気なくチームを助けた選手に対してこれと言った印象が残ることは多くありません。
そのようなプレーを繰り返しているだけだと指導者の考え方によっては「何もしていない選手」となってしまうでしょう。
「囮の動き」と言ったりしますが、私はあまり好きではありません。
ボールを受けるために動きが結果的に囮になれば良いのであって、はじめから受ける気のない選手なんて相手からしたら怖くありませんよね。
全員が個人としてもゴールに向かうことでチームとしての攻撃は成り立つのです。
自己主張が出来ない
献身的な選手には、常にチームや味方のことを考えて、一歩引いたスタンスで物事を考えられる性格の子供が多いです。
しかしそれが故に、はじめから周りに合わせるスタンスを取りやすく自分から「こうしたい」「こうして欲しい」と言うことが少なくなりがちです。
そうなってくるとサッカーでは大変です。
サッカーにはポジションがありますし、1人ではどうにも出来ない場面も多々あります。
そんな時に助けを求められないと「能力の低い選手」「任せられない選手」となってしまうかもしれません。
これは「要求する」ということです。
プロの試合でもよく要求し合っているシーンを目にしますよね。
「このタイミングでパスをくれ」
「このスペースを埋めてくれ」
「こう守りたいからこう追いかけてくれ」
など自分の能力を発揮するためには味方の助けは不可欠です。
とりあえずで自分にできることを考えることは良いことですが、自分でどうしようもないことに対しては助けを求めるほうがより良いでしょう。
決定的な場面で活躍できない
これは上記2つととても関係していることですが、献身性を高く発揮しすぎるがゆえに決定的な活躍ができなくなってしまうことがあります。
「クロスに対してニアで潰れるんだ」のように自分を犠牲にすることでチームに貢献しようとする選手では得点は取れませんし、
「ボールを持ったらこっちを見てくれ!」と要求できない選手では多くのチャンスを作り出すことは難しいでしょう。
守備に奔走するあまり大事な局面で顔を出せないなんてことも起きてくるでしょう。
ゴール前の局面では結局、個人対個人の戦いです。
チームプレーはそれまでに終わっているのです。
そこにいない選手やそこで何も出来ない選手は、競争の中で淘汰されかねません。
あくまでゴールに関わるプレーを中心に考えるようにしていきましょう。
献身性の前に大事にすること

ここまで見てきて「献身性とは」ということが1つ浮かび上がってきたのではないでしょうか。
献身性とは
「身を粉にして戦うこと」でもなく
「チームに身を捧げる」ことでもありません。
やはり何よりも一番に考えるのは『自分のこと』です。
自分のことを守りつつ、味方にも気を遣うことでチームは成り立ちます。
鬼ごっこでわかる間違った献身性
余談ですが以前教えているチームで少しルールを加えた鬼ごっこをしました。
範囲を決め、ボールを1個入れ、そのボールを持っている人はタッチされません。
投げてパスするのもOKです。
始める前に「追いかけられている子にボールをパスして助けてあげましょう!」
と言って始めました。
すると、始まるやいなやボールを持っていた子が最初にタッチされます。
近くの子が狙われたと思ってとっさにパスをしたのです。
そしてその後もそのような現象は度々起きました。
ずる賢いやんちゃ坊主はボールをなかなか離しません。
これもこれで問題ですが、個人的には納得できる判断です。
そしてある程度身の安全を確保できたら、ポーンと味方に投げます。
これがあるべき姿です。
ようは他の子は「味方を助ける」に美学を感じすぎていて、「自分を守る」ことを考えていないのです。
まとめ
サッカーはチームスポーツですが、それを意識しすぎるとかえってチームプレーの質が低下してしまったりします。
この記事を作成しながら、風間八宏さんの著書で見た「ファイティングポーズをとる」という文言を思い出しましたが、まさにそのとおりだと思います。
端から「囮になる」や「潰れる」なんて考えている選手は相手から見て全く怖くないですし、賢い相手であれば試合中に気づくでしょう。
あくまで各々が「ゴールを奪う」「ゴールを守る」をすることで相手に隙や焦りが生まれます。
ただ献身的になるのではなく、自分のゴールに対する狙いを持ってプレーすることをおすすめします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ランキングに参加しています!クリックして応援よろしくお願いします!

にほんブログ村