所属チームでのトラブルや、子供の成長の過程で移籍の二文字が頭に浮かぶことはあるかと思います。
今回の記事では移籍をするべき条件と、移籍を考え直した方が良いパターンを紹介し、皆さんのサッカーとの関わりが改善されればと思っています。
是非参考までに読んでみてください。
移籍をするべきパターン

チームの方針がスポーツの本質からずれている
スポーツはそもそも楽しいからするものです。
泣いてするスポーツに意味はありません。
暴言や罵声、過度なプレッシャー、自由度の少なさなどスポーツの本質からずれた取り組みになっている場合は移籍を検討しても良いでしょう。
誰しもがプロや全国大会を目指さなければならないわけではありません。
チームを変えてのびのびスポーツと向き合えることが子どもの発育上は間違いなく良いです。
そして日本サッカー全体を考えたときにも、生涯スポーツとしてサッカーを楽しくプレーしてくれた方が有難いのです。
サッカーを好きな人が増えればサッカーの価値は上がります。
そうなれば日本サッカー界全体での競技力も伸びていくはずだからです。
子供からそうした部分を奪う大人は物事を長く大きく考えられない一部の少数派です。
サッカーに対する親子の価値観とあったチームを検討しましょう。
もしどうしてもプロになることが夢であるなら、目標設定を考えるべきです。
下の記事を参考にしてみてください。
「プロになりたい!」だけでは満足な結果が得られないことが分かるかと思います。

傲慢でチームに迷惑をかけている
小さなコミュニティの中で少しだけ長くサッカーをしていたりフィジカル的に優勢だったりすることで傲慢になってしまう子が時々います。
このこと自体には何ら問題はないのですが、その傲慢さゆえにチームの仲間にきつく当たったり、文句を言ったりして迷惑をかけ過ぎている場合は要注意です。
もちろんこの手のパターンは指導者も慣れていますから、手を変え品を変え対応しますが親同士はたいへんですよね。
子供は子供でこのような状況も一つの学びですから良いとも言えますが、もし親同士の関係の悪化やチームメイトが辞めようとしていたりするなら、移籍を検討するのも一つのアイディアとして有りなのかなと思います。
子供自身も慣れない雰囲気の違うチームで一から友達を作って、サッカーをして、となると良い影響も多いのではないでしょうか。
まず新しいコミュニティに加わる人の気持ちが分かるようになりますし、もしそのチームが強ければ自分が一番でないときの気持ちも知れます。
今まで文句を言う立場だったのが、チームメイトに指示を出されたり要求されたりと逆の立場を経験することで過去の自分を客観視できるようになります。
これらの難しい経験はいずれその子の優しさに繋がるはずです。
より良いクラブに入れる
ここでの良いクラブとは、Jクラブの下部組織やタウンクラブ、中高一貫私立学校です。
これらの共通点は最低でも高校年代まで育成組織を持っているということです。
16~18歳と言えば、最近ではプロ選手も出てくる年齢でもあります。
上のカテゴリーがあるチームであればそこにハマる選手を育成したいものです。
なぜならチームのやり方をある程度理解した上でチーム作りを始められるからです。
前述した通り、語弊を恐れず言えば高校年代はチームとしても売り込みの時期です。
なるべく高いレベルでプレーをさせてより多くの選手をスカウトに見てもらいたいのが世の常です。
そこに向けて選手個人、そしてチームを完成形に近づけていくためには下のカテゴリーでの育成は切っても切り離せないのです。
このようなクラブへ入れる状況なのであれば迷うことなく移籍するべきでしょう。
昨今の日本代表でもJ下部出身やU-15代表経験など、若い世代のエリート化は現在進行中です。
日本代表になれるチャンスかもしれません!
詳しくは下の記事を。


移籍を考え直した方が良いパターン

上手くならない、試合に出られない
これらの悩みはもしかしたら我が子に問題があるのかもしれません。
しっかりと自分の目で練習と試合をのぞき見して、決めてください。
チェックする項目については以下の記事を

所属チームが弱い
これは意外と移籍の条件に当てはまりません。
しかし「ジュニア年代では」という場合にのみです。
「チームは弱いけど監督さんも良い人で、チームメイトとも仲が良くてそれ以外には不満はないんです。」という事でしたら移籍する必要はないように感じます。
ジュニアユースから探しても良いでしょう。
ジュニアの段階で環境を良くしたところで、見て学ぶ相手も小学生です。
必ず良いプレーをしているとも限りません。
もし見て学ばせたいのであれば家庭内サッカー文化を築く方が良いでしょう。
楽しくセンスを磨けます。

そして移籍によりボールのタッチ数や出場時間も減る可能性があります。
その辺のリスクも加味するとあまりお勧めはできません。
チームを選ぶ際に忘れがちな3点を書いた記事もありますので、あまり腑に落ちないという方はこちらもご覧になってみてください。

まとめ

移籍は子供の今後を左右する一大決心になるかもしれません。
なるべく情報を集めて、最終的には自分自身がきちんと納得した上で移籍することお勧めします。
間違っても一時の感情で決めてしまわないようにしましょう。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ランキングに参加しています!クリックして応援よろしくお願いします!

にほんブログ村

