同じクラブのエースの子が受けている厳しいサッカー教育を見て、
「我が子も同じようにしなければ!」と考えたりしていませんか?
「子供に夢をかなえて欲しい」「成功体験を与えたい」「やるならしっかりやって欲しい」
このように考えておられる保護者さんの気持ちは痛いほどわかります。
しかしこの見方はとても近視眼的で、長期的に見たときに『子供のため』とは言い難いものです。
結論から申し上げると、小学生で厳しい指導や、ハードなトレーニングは必要ありませんし、ジュニア年代で上手くいっている人の子育てを見ても参考になりません。
個性のない他と同じような選手になりますし、良くても
「上手い子の次にボールを扱える子」
くらいが限界でしょう。
小学生の時良くても、次第に周りに追い抜かれていく選手をたくさん見てきました。

今回の記事では、長期的に見たときに親が子どもに与えてやれるものは何なのか。
をお伝えしたいと思います。
親が与えるべきは『優位性』

前述したように子供のサッカーを応援する親が我が子に与えるべきものは、
厳しい指導や、
ハードなトレーニングではなく、
他の子に対する『優位性』を持たせてやることです。
優位性に親の身体能力などは関係ありません。
文字通り親が与えてやることのできる能力なのです。
優位性とは?
それでは、ここでいう優位性とは何なのか。
それはその子独自の個性や特徴です。
皆さん、サッカーに必要なものを「走ること」と「蹴ること」だと単純に考えていませんか?
これが大きな間違いで、実際はこれ以外にも必要な要素は山ほどあります。
そのため、個性や特徴を持つことは選手としての能力が高くなることと同義です。
言ってしまえば、サッカーの練習をしてサッカーが上手くなったことと同じなのです。
しかしサッカーが上手い子はたくさんいますよね?
それにサッカーを長く続ければみんな上手になります。
そのサッカーに対する狭い考え方が、今の日本サッカーの課題であり、今後のトレンドになり得るものなのです。
優位性の種類

親が子どもに与えることのできる優位性にはいくつか種類があります。
これらは何をどう鍛えると良い、といったような法則は存在しません。
親が子どもとどう過ごすかで、これら3つが複雑に絡まり、それがその子独自のサッカースタイルに繋がっていくのです。
①運動能力に関する優位性
サッカー選手には親から受け継いだ身体的特徴の他に、それまでの運動経験からくる運動能力的な特徴が存在します。
フランスのニームに所属する、植田直通選手が中学生の時テコンドー日本1位だったのは有名な話ですが、相手に対して臆さず強く闘えるプレースタイルにはその経験も大きく関わっているはずです。
その他にも野球やバスケなどをしていた選手も多く存在します。
他のスポーツを通して得た、身体操作や跳躍力、空間認知能力などは他の子が持っていないオリジナルの特徴になるため、レギュラー争いやセレクションなどの選考の際に、一つの好材料となることは間違いないでしょう。

②経験による優位性
サッカーしかしてきていない子供はあらゆる経験が不足してしまっているように感じます。
キャンプで釣りをする経験や、雪山にスキーをしに行く経験、電車に子供だけで乗る経験、それ以外にも、休日の何気ない経験などもとても大切な経験になります。
個人的には、色々な年齢の人と関わる経験もとても大切な経験だと思っています。
このような経験が親の手を離れた後、社会の輪に入っていく際にはとても重要で、そこを上手くやっていける人間が継続的に成長していくのです。
③人間力による優位性
サッカーはチームスポーツですので、責任感や協調性などの人間的な能力の高さも一つの個性となってきます。
責任感や協調性については以下の記事を。

小学三年生頃から始まるギャングエイジにおいて、同年代の子供同士で遊ぶことで自然と身に付くようになっています。
それ以外にも、献身性や気配り、冷静さや気性の荒さなども一つの個性になります。
これらの多くは大人による厳しい指導・子育てによって潰されていることが良くあります。
教育方針などもあるとは思いますがその子特有の性格を社会性と共に伸ばせると素晴らしいでしょう。
まとめ

指導力や、スカウティング力があがり続けている日本において他と同じであることはデメリットでしかありません。
良いクラブで良い指導を受ける中で、一つ光るものがないと埋もれてしまう事もあるでしょう。
個性的な選手・人間になれるように接していきましょう!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ランキングに参加しています!クリックして応援よろしくお願いします!

にほんブログ村