
現代サッカーではプレースピードが以前と比べて非常に速くなってきています。
そんな中、日本でも「止める」「蹴る」などの技術に再び注目が集まりそれを極めることが求められています。
今回はそんな現代サッカーで必要になるであろう技術を3つ紹介いたします。
2人で行うものもあるので、ぜひ親子で取り組んでみて頂けたらと思います。
意外とできない技術3選
ここでの現代サッカーのイメージ

現代サッカーと言ってもイメージするプレーは人それぞれかと思います。
ここでは、「より素早くゴールに迫れるサッカー」をイメージしています。
バスケットボールのようにミスが少なく、スピードを落とすことなく、狭いスペースでも突いていける。
そんなサッカーです。
現代サッカーの技術3選
走っている人の足元にスルーパス

最終ラインの小さなスペースを打開するときによく見られるプレーです。
相手の背後に抜けるスルーパスですが、ボールも背後に蹴るとは決まっていません。
むしろ背後に蹴ってボールを追いかける間は誰のボールでもないわけですから、それなら足元に蹴ってあげたほうが良いです。
8割くらいのスピードで走る人にピンポイントで斜めの速いパスを出してみてください。
上手くいったかどうかの判断基準は、ボールが人から離れている時間が長くないかです。
ボールを置く位置。
パスの質(スピード)などが大事です。
それが出来るようになったら、次はパスを出す前に何かしらドリブルなりトラップなりを入れてみてください。
止まっているボールと違って、よりリアリティが出て難しいかと思います。
この技術は受け手のスピードを殺すことなく、なるべく早くボールに触らせてあげないといけないため非常に高度な技術となり、タイミングを合わせるのは相当難しいでしょう。
理想は走っている人がボールを見ていなくてもパスを受けられるレベルです。
自分と同じスピードのファーストタッチ

「止めること」が強調され過ぎるとこのファーストタッチの精度が蔑ろにされがちです。
色々な角度からボールを出してもらって、それをゴール方向に素早くタッチします。
この時に2つのことに注意してください。
- タッチの質
- 減速しない
1つ目は、ボールと自分の身体が同じスピードで動くことです。
ボールに自分を合わせるのではなく、自分の移動したい速さにタッチを合わせる感覚です。
2つ目はスピードを落とさないことです。
むしろ加速するくらいが丁度いいです。
そしてスピードが求められるこの技術では、タッチの仕方はインサイド一択です。
足の後ろを通したり、トリッキーなプレーは必要ありません。
アウトサイドも良くありません。
地味な技術ですが、自分とボールとの一体感を楽しんでみてください。
一直線にドリブル

30mくらいの直線の上をできるだけ速いドリブルをしてみてください。
ここではボールが足元にある必要はありません。
触れば触るほどミスは増えるので、蹴って走るで構いません。
そしてタッチするのはつま先です。
つま先と言っても指の爪の方で押し出すイメージです。
膝の下あたりでボールに触れると良いでしょう。
もちろん背筋は伸ばして。
これがずれればずれるほどゴールに迫るための時間がかかってしまいます。
ボールなしの状態とストップウォッチでスピードを測り比べても面白いでしょう。
まとめ

この3つのプレーも「止める・蹴る」と同じく、上限なく極めることができます。
少し難易度高めですが、親子で楽しくトライしてみて下さい。
ちょっとしたテストみたいにしても楽しいと思います。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ランキングに参加しています!クリックして応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
〈おすすめ書籍〉