ちまたでは「足裏は使ってはいけないらしい」という情報が出回っていると聞きました。
これは事実です。
正しくは、おおよそ間違ってはいないけど状況による。
です。
今回の記事でこの情報を正しく理解していただき、今後の成長に役立てていただきたいと思っています。
ぜひ最後まで読んでみてください。
使ってほしくない理由

バランスが悪い
足の裏でボールを扱う瞬間は片足立ちです。
その時に接触があれば選手は簡単に倒されてしまいます。
体格の小さい選手であれば尚更です。
小学生年代では接触が少なくあまり見られませんが、カテゴリー・レベルが上がるにつれて段々と増えていきます。
良く飛ばされて、ボールを奪われているようでしたらこれに当てはまるかもしれません。
置き所が悪くなる
ボールは奪われないように相手から離れたところに置くことが基本です。
相手が右側からきているのであれば右手でブロックしつつ左足側にボールを持つのが理想ですし、逆もまた然りです。
つまり相手とボールの間に身体を入れてスクリーンするような感じです。
しかし足裏で扱う場合、ボールは常に体の下、身体に近いところになり相手が触り易くなってしまいます。
相手が触れるところにボールが置いてある=取られる可能性がある
ということになります。
使える局面

アタッキングサード
攻撃的なエリアであればおおよそ問題ありません。
リスクを冒していくべきエリアですし、先ほどとは反対にボールをさらすことも必要になってくるはずです。
もちろん時間をかけて攻めたいときや(ボールを相手に奪われたくないとき)、
速攻を仕掛けるときなどは使わないほうが良いかもしれません。
アタッキングサードでの良い置き所を知りたい方は以下の記事を。

ファーストタッチ
これはよくフットサルの選手などが使っています。
狭いスペースでも身体からボールが離れすぎず、前後左右どの方向へも移動でき、尚且つ顔を上げやすい。
そんな技術です。
しかしここでも一つ注意点が。
フットサルの技術はサッカーにも応用しやすいものも多いですが、あくまでフットサルという競技の特徴ありきのものになるので、
「こういう時はこの技術が使えそうだな」のように状況なども合わせて取り入れていったほうが良いでしょう。
例えばセンターバックでプレッシャーを受けておらず、ロングフィードを狙っているときにボールを足元に置きませんよね?
そういうことです。
フットサルのコートは狭いため足元にボールを置いても端から端までパスを出せるのです。
2人の間を抜くターン
背中側から2人の相手が挟むようにプレッシャーをかけてきていたら、足裏を使わざるを得ません。
このような場合はむしろ有効な手段となるはずです。
まとめ

足の裏は使ってはいけないわけではありません。
立派な1つの技術ですから、練習をするのも良いでしょう。
しかし、置かれている状況や立ち位置を考えずに使っていると良くない技術になってしまいます。
何事も用法用量を守って、バランスよくです。
癖になっている子は直した方が良いでしょう。
プロの選手がどのようにターンをしたりしているかを動画で研究するのも良いでしょう。
特に中盤から後ろの選手で、エリアはミドルサードあたりが良いです。
百聞は一見にしかずです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ランキングに参加しています!クリックして応援よろしくお願いします!

にほんブログ村

