技術・考え方

ディフェンスをする上で考えるべき3つのこと

ディフェンスには基本的なセオリーや原則が存在します。

そのため基礎的な部分であればディフェンスは、指導者にとって教えやすいものの一つとも言えます。

「正しい」と「正しくない」がはっきりしますからね。

しかしながらレベルが上がれば上がるほどそこから外れた考え方が出てくるのも事実で、このセオリー・原則が守備のすべてにならないように注意しなければなりません。

つまり我が子が、

「マークは後ろからしなければならない」とか

「2対2の局面では必ずカバーリングのポジションを取らなければならない」のような

ことを基礎として認識しつつも、固定観念として囚われないように接する事がその先の成長を考えると大切だということです。

この記事ではそんな基礎を押さえつつもプラスで考えるべき3つのことをお伝えできればと思います。

これを知ることでただこなすだけの守備ではなく、考えながら主体的に守備をできるようになり、サッカーをより楽しめるようになるはずです。

セオリーや原則についてはサッカークラブにいけばどこでも教えてくれるはずなので、この記事では割愛いたします。

考えるべきこと①:闘っている場所

自分が守備を行っている場所によって、守る側のプレーは変わらなければいけません。

例えば先程例にあげた「カバーリング」についてですが、これを押し込まれた自陣でやってはいけません。

なぜなら、ずるずるとオフサイドラインを下げてしまうことになり、結果的に相手の攻撃を防ぎづらくなってしまうからです。

ゴールから遠ざけたいとは思いつつも「決まりだから」とこのような守備をしていたら失点は増えるばかりでしょう。

考えるべきこと②:相手の能力

また相手の能力によって守備の方法も変える必要があります。

これはジュニア(小学生)年代で顕著で、そこが教える側として難しい部分でもあります。

例えばボールを遠くまで蹴れない選手がボールホルダーになった時、ディフェンスが裏のスペースをケアする必要が本当にあるのでしょうか。

ありませんよね。

この他にも利き足、技術レベル、足の速い遅いなどでも判断は変わります。

レベル差の大きいジュニア年代ではこのようなことが往々にして起きるのです。

しかしながら基礎基本を教える年代でもあるので、ここのバランスが難しいことも確かです。

考えるべきこと③:ボールホルダーの状況

少し②と似ているのですが、これはボールホルダーが置かれている状況に目を向け判断するというものです。

例えば、味方の前線からのプレスが上手くいってボールを持った相手の顔が完全に下がってしまってる時を想像してみてください。

このようなときにセオリーを考えている場合ではありません。

相手の見える範囲に出す苦し紛れのパスを全力で狙いに行くべきでしょう。

その他にも、ボールホルダーの体の向きやそこに対するサポートの状況によっても方法を考えなければなりません。

守備でも考えることをやめない子にするためには

これらのことをセオリー・原則とバランスよく組み合わせるには、あまり強要しすぎないことが大切かと思います。

セオリーも守備の考え方の一つ、ただ少し試合の中で有効な回数が多いだけ、くらいのスタンスで丁度いいのではないでしょうか。

その中で「あの時こうすればよかったな」のような経験を試合や練習の中でしていけば、自ずとそのようなバランスが取れてくるはずです。

親が試合や練習に関してとやかくいうのはあまりおすすめできないので、家庭内でサッカー談義の一つとしてその子と切り離して話せると子ども自身もすんなり受け入れられるかもしれません。

まとめ:実は子供は今回のことに気づいている⁉

最後に身もふたもないことを言いますと、小学生低学年くらいでも今回話したようなバランスは最初から取れていることが多いです。

『素直』な子供ほど前述した3つの判断を自然とやってのけます。

これも一つの能力だと言えるでしょう。

もし現在我が子が、バランスの悪い状態だと感じたら、理由は特定できませんがサッカーに対して何らかの強い思い込みがあるのかもしれません。

そのような場合はサッカーの多様な捉え方を知るためにも家族でサッカー観戦を行うなども良いかもしれません。

そのときにそっと今回のような話題を話してみてください。

自然な形で話せると良いでしょう。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ランキングに参加しています!クリックして応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
\ Follow me /