技術・考え方

三笘戦選手のドリブルを紐解く

日本代表のエース三笘選手のドリブルについて検証した、動画は見ましたでしょうか?

元日本代表の内田篤人さんを相手に自身のドリブルについて解説しています。

動画内では「置所」や「インステップ」などがポイントとしてあげられていますが、もう一つ気になった部分がありましたので、今回はそれをお伝えできればと思います。

「そこ通す⁉」と思ってしまうボールの軌道

この動画を見ていて「ん?」と思ったのが『ボールの軌道』です。

基本的にドリブルは「常に触れるところに置く」を意識します。

つまり体からあまり離れたところにボールを置かず、スピードを上げても自分とボールが一緒に進めるのが理想とされます。

しかし映像では三笘選手の走るコースと、ボールの軌道はまるで違います。

ボールは相手選手の届くか届かないくらいのところをすり抜け、三笘選手はそこから大きく回るようにしてボールに辿り着きます。

地の利を生かした「体に触れさせない」ボール軌道

1対1になった時にディフェンスの狙いとしての一番は「ボールを奪うこと」です。

奪い方は大きく2通りあり、ボールの進行方向からタックルして奪うか、相手とボールの間に身体を入れるかの2つです。

またディフェンスの選手から見て相手が強敵であれば、「相手を遅らせる」もしくは「ボールを一旦外に蹴り出す」なども有効とされています。

今回は三笘選手に関してですから、大方相手は後の2つを選択することが多いでしょう。

そのため三笘選手は相手がボールを触れるタイミングでより不利な状況に持ち込むことを考えているのではないかと推測します。

上の図であるようにタッチラインに沿うように縦に突破を図ると相手はコートの内側方向からボールもしくは三笘選手にタックルできます。

たとえ縦にスピードで抜かれてもクロスを上げさせないように制限することはできるでしょう。

しかし右側の絵のようにわざと相手のすれすれを斜めに通すことができれば相手がボールに触るときには相手は後ろ向き。

そしてボールを追う軌道と、三笘選手のランニングする軌道が全く違うためボールにしかプレーできません。

ゴールラインギリギリは守りづらい

さらに言えばこのドリブルではゴールライン付近が戦いの場となることが多く、それが三笘選手により有利な状況を生み出しています。

下図のように後ろ向きの相手に対して横から回り込んでくる相手に対してできることと言えばコーナーキックに逃げることぐらいです。

外に蹴ろうとすれば相手にチャンスを与えることになるかもしれませんし、ましてやゴールキーパーにパスするなんて怖くて出来ないはずです。

この状況を作るためにあのボールの軌道は理にかなっていると言えるのではないでしょうか。

しかしおそらくほとんどの人が出来ない

ここまで熱弁してなんですがこれができるのは、三笘選手のフィジカル的な優位性あってのことです。

普通の選手であれば身体を入れられてゴールキックで再開です。

それではノーチャンスですから普通の人はタッチラインに沿ってボールを運ぶのでしょう。

スピードに自身のある方は参考にしても良いかもしれません。

まとめ:それだけではない細かいテクニック

今回はボールを斜めに蹴り出すことで相手に身体を当てられないというメリットをお伝えしましたが、その他にも一瞬相手がボールに足を出すか迷うというメリットもあります。

さらには相手がボールを奪えたところでいい形でディフェンスに移れるというメリットもあります。

これだけ考えてもすごい発見ですよね。

しかしこのテクニックを扱うには相当な練習が必要だったはずです。

相手のタイミングをずらす術、相手の逆を取る術、動画でもあったようにより加速できる運び方、、、、、

たくさん考えて、たくさん練習することが特別な選手になるただ1つの方法だと再認識させられます。

これまでの考え方に固執しすぎず常に柔軟に考えていきましょう。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ランキングに参加しています!クリックして応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
\ Follow me /