教育・子育て 「自分ならできる‼」と思える力、『自己効力感』を身につける‼ 2023年5月29日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり 物事にモチベーションが生まれるとき、人は『実現可能性』を考えると言います。 これは「これくらいなら実現することができるかもしれないな …
子どもをサポート ネガティブな感情との向き合い方 2023年5月22日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり サッカーをしているとどうしても失敗がつきものです。 「大事なところでシュートを外してしまった」 「セレクションに落ちてしまった」 「友達と喧嘩をしてしまった」 …
教育・子育て 正しくないフィードバックが子供の感覚を歪める 2023年5月15日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり 子供は未熟というのがわかっていますが、それは大人も通ってきた道。 と、なると誰しもが子供のことを分かっているはずなのに、子供は時として大人が予期しない失敗や行動をします。 …
技術・考え方 ディフェンスをする上で考えるべき3つのこと 2023年5月8日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり ディフェンスには基本的なセオリーや原則が存在します。 そのため基礎的な部分であればディフェンスは、指導者にとって教えやすいものの一つとも言えます。 「正しい」と「正し …
技術・考え方 走力に関係なく攻撃に厚みを出す『駆け引き』が多くの子供に必要だということ 2023年5月1日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり 最近では日本でもプレミアリーグがJリーグと同等レベルの注目度となっていますが、やはりプレミアリーグの魅力といえばタフでスピーディーな選手が …
教育・子育て 自立心を育む‼子供から離れる前に親がするべき3つのこと 2023年4月24日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり よく子供の成長に応じて関わり方を変える例として、 『手をかける、目をかける、心をかける』という言葉が使われます。 まだ小さく自 …
技術・考え方 現代は『ボール支配率』より『ゲーム支配感』?試合を支配するためには 2023年4月17日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり 日本代表が『能動的なサッカー』を掲げていますが、堂安選手の「Jリーグ発言」にも見られるようにボール保持だけでは試合には勝てません。 …
教育・子育て 子供のモチベーションを上げるためには 2023年4月10日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり よく公園でサッカーをしている親子を見ますが、見るたびにとても嬉しく思います。 サッカーが親子のコミュニケーションツールの一つとしてそこにあることにサッカー文化の発展を感じる …
技術・考え方 死語になりつつある育成指導者ワード3選 2023年4月3日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり 少しサッカーをかじったことのある保護者さんであれば、自身が指導を受けていた環境を子供に対しても当てはめがちかと思います。 人が選手として出会える指導者の数も限られていますか …
技術・考え方 ゴールを奪うためには『キックの基礎』から離れなくてはならない 2023年3月27日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり 小学生くらいの子どもたちには教えるべきことが山程あります。 しっかりと基礎基本を身に着けておくことで、試合状況に応じた柔軟なプレーが …
技術・考え方 ディフェンスをする上で考えるべき3つのこと 2023年5月8日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり ディフェンスには基本的なセオリーや原則が存在します。 そのため基礎的な部分であればディフェンスは、指導者にとって教えやすいものの一つとも言えます。 「正しい」と「正し …
技術・考え方 走力に関係なく攻撃に厚みを出す『駆け引き』が多くの子供に必要だということ 2023年5月1日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり 最近では日本でもプレミアリーグがJリーグと同等レベルの注目度となっていますが、やはりプレミアリーグの魅力といえばタフでスピーディーな選手が …
技術・考え方 現代は『ボール支配率』より『ゲーム支配感』?試合を支配するためには 2023年4月17日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり 日本代表が『能動的なサッカー』を掲げていますが、堂安選手の「Jリーグ発言」にも見られるようにボール保持だけでは試合には勝てません。 …
技術・考え方 死語になりつつある育成指導者ワード3選 2023年4月3日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり 少しサッカーをかじったことのある保護者さんであれば、自身が指導を受けていた環境を子供に対しても当てはめがちかと思います。 人が選手として出会える指導者の数も限られていますか …
技術・考え方 ゴールを奪うためには『キックの基礎』から離れなくてはならない 2023年3月27日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり 小学生くらいの子どもたちには教えるべきことが山程あります。 しっかりと基礎基本を身に着けておくことで、試合状況に応じた柔軟なプレーが …
技術・考え方 『上手い選手』になるためにするべきはドリブル練習ではない⁉ 2023年3月6日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり 少年サッカーで重宝されるドリブラー。 監督としても相手に対して一つストロングポイントを持てることは嬉しいことですから、信頼もそれなり …
技術・考え方 『補欠ゼロ=試合に勝てない⁉』この問題に対して、指導者の考えと苦悩 2023年2月20日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり 当サイトでも反対している勝利至上主義の話。 子供の成長を考えると全選手にチャンスを与えるべきだとするサッカー界全体の考えですが、現場 …
技術・考え方 『キックの大好きな子』を育てるには最初が肝心⁉ 2023年2月6日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり 一流選手の共通項として挙げられるのが『キック精度』です。 メッシにしても、デ・ブライネにしても、エムバペにしてもみんなキックが一級品 …
技術・考え方 あまり知られていない『パス&コントロール』の練習方法 〜3タッチを極める!〜 2023年1月23日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり 今回は久しぶりに技術系の記事です。 この手の話はあらゆるところに出回ってますのであまりお伝えしてきませんでしたが、今回は短く一つの技 …
サッカーを始める 『良いチーム』は聴けば分かる 2022年11月21日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり ふと立ち寄った見知らぬ土地で、信号待ちをしている際にその近くの小学校からものすごく楽しそうな声が聞こえてきました。 見ると、ビブスを着てミニゲームをしており、その中には大人 …
教育・子育て 「自分ならできる‼」と思える力、『自己効力感』を身につける‼ 2023年5月29日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり 物事にモチベーションが生まれるとき、人は『実現可能性』を考えると言います。 これは「これくらいなら実現することができるかもしれないな …
教育・子育て 正しくないフィードバックが子供の感覚を歪める 2023年5月15日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり 子供は未熟というのがわかっていますが、それは大人も通ってきた道。 と、なると誰しもが子供のことを分かっているはずなのに、子供は時として大人が予期しない失敗や行動をします。 …
教育・子育て 自立心を育む‼子供から離れる前に親がするべき3つのこと 2023年4月24日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり よく子供の成長に応じて関わり方を変える例として、 『手をかける、目をかける、心をかける』という言葉が使われます。 まだ小さく自 …
教育・子育て 子供のモチベーションを上げるためには 2023年4月10日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり よく公園でサッカーをしている親子を見ますが、見るたびにとても嬉しく思います。 サッカーが親子のコミュニケーションツールの一つとしてそこにあることにサッカー文化の発展を感じる …
教育・子育て 新年度に向けて子供が新しいことに挑戦するためには 2023年2月13日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり 徐々に冬も終わり春を感じる日も増えてきますが、すでに来年度に向けての準備をされている方も多いのではないでしょうか。 春といえばスター …
教育・子育て 親のエゴが作り出す才能が子供を苦しめる 2023年1月30日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり 才能のある人達の中には特殊とも言える人間性を持った人が少なからずいます。 なにかに没頭すると外の声が聞こえなくなる人。 興味関心のあること以外は無頓着で生活もままなら …
教育・子育て 犯罪心理学者に学ぶ、サッカーでも言ってはいけない言葉 2023年1月2日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり 今回は本の内容を元に、『言ってはいけない言葉』を紹介していこうと思います。 参考図書です。 犯罪心理学者が教える子どもを呪う言 …
教育・子育て 練習は『リアルな参観日』!!見に行くべき理由 2022年12月26日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり 「子供が自立するためにも親は練習を見に行かないほうがいいのかな」と控えておられる方がいることに驚いている今日この頃です。 もちろん「自立を促すために電車で通わせています!」 …
サッカーを始める 新しいスポーツの価値、子供の『共感力』を養う場 2022年12月5日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり 昨今、子供を取り巻く環境が大きく変化しています。 我々親世代の考えや経験などはほとんどが活きないのが現状です。 私はそんな新し …
教育・子育て 感情を大事にするとサッカーが上手くなる? 2022年11月28日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり サッカーを指導しているとたまに、まったくもって感情のわからない子供がいます。 しかし不思議なことにこのような子供達は総じて技術レベルが高いことが多いのです。 察するに …
子どもをサポート ネガティブな感情との向き合い方 2023年5月22日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり サッカーをしているとどうしても失敗がつきものです。 「大事なところでシュートを外してしまった」 「セレクションに落ちてしまった」 「友達と喧嘩をしてしまった」 …
子どもをサポート 正しい期待のかけ方で子供は上手くなる 2023年3月20日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり プレーが上手くいっているとき、活躍できたときの子供のいきいきとしたプレーは見ていてとても楽しいものです。 やはり体を使うスポーツと言えども、心の部分はものすごく大事になりま …
子どもをサポート 指導者を尊敬しすぎる子供が成長できない理由 2023年3月13日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり これまで保護者と指導者の間にある溝を埋めるべく発信を続けてきましたが、そこの理解が深まり相互の思いやりやリスペクトが生まれてくるとそれは子供にも伝播します。 いつも言います …
子どもをサポート 想定していた進路が叶わなかった子へ 2023年2月27日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり これくらいの時期になると卒業への実感と新しいスタートへの期待感でいっぱいの方も多いのではないでしょうか。 しかし毎年この時期は「中学生(小学生)まででサッカーは辞めます」の …
子どもをサポート 高校サッカー選手権にみる『ユースor高校サッカー問題』の新展開 2023年1月16日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり 史上稀に見るスター選手揃いの第101回高校サッカー選手権大会は岡山学芸館高校が初の優勝に輝きました。 どの戦いも非常に熱く、気持ちの …
子どもをサポート 保護者コーチのメリット・役割・重要性、さらに今後について 2023年1月9日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり 日本のサッカーは急激に成長していますが、その一因となっているのが勤勉で情熱的な指導者の存在です。 日本の指導者のほとんどがボラティア …
子どもをサポート 親はサッカー未経験者が有利!? 帰りの車でサッカーが上手くなる魔法の言葉 2022年12月19日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり 保護者さんのサッカーでのお悩みの一つに 「帰りの車の中が反省会みたいになってしまった事がある」 ということがよく挙げられると思 …
サッカーを始める 今の小学生がW杯ベスト4をとる!? -JFAの計画とは- 2022年12月12日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり 日本サッカー協会は長期計画で2050年でのワールドカップの自国開催とそこでの優勝を目標に掲げています。 先日の決勝トーナメントは残念 …
子どもをサポート 『育成』の変化に気づいていますか?親も考え方をアップデートしてほしい理由 2022年11月7日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり これまでの日本サッカーの流れは幼少期からの英才教育に始まり、そこからJ下部組織、強豪校に入りその中から厳選された選手だけがプロとして活躍で …
子どもをサポート 自主トレにおすすめの『リバウンダー』。種類と用途・注意点を解説 2022年10月11日 tamakeri https://tamakerikyositsu.biz/wp-content/uploads/2022/03/ca4fbf60b12a9b6c05fa5faafec4af81.png たまけり 以前からサッカーは一人でやるより複数人でやったほうが練習になる、とお伝えしてきましたが友達の都合が合わないときなどもありますよね。 …