技術・考え方

『良い動き出し』をできない子が見落としがちなこと

長年決定力不足が嘆かれ続けてきた日本サッカー界ですが、現在の日本代表は連戦連勝、更には毎試合複数得点とあの問題提起は何だったのかと言わんばかりの大活躍です。

そしてその代表の攻撃を牽引する存在として、フォワードの上田綺世選手や古橋亨梧選手などが鎬を削っています。

彼ら二人の特徴は色々ありますが、共通する一つとして『動き出しの質』が挙げられるかと思います。

Jリーグで活躍するフォワード勢も動き出しに定評のある選手は多く、ここ最近で特に改善・進化してきた部分ではないでしょうか。

それに伴い育成年代でも『動き出し』を意識する選手・指導者が増えていますが、いかんせんプルアウェイやマイナスの意識、パスの要求などに偏りがちで『動き出し』の本質的な「駆け引き」まで至っていないように感じます。

今回はそんな『動き出し』における駆け引きや判断をするために必要なことをお伝えできればと思います。

大事なのはボールを受けるときにフリーであること

まず大前提として、ゴールシーンから逆算しましょう。

余程大柄ではない限り、ボールが自分に届くときにフリーでなければいけません。

ここでのフリーというのは「相手より先にボールに触れる」かつ「相手に身体のバランスが崩されない位置にいる」という2つの要素をクリアした状態です。

つまり、周りに相手選手がいてはいけないわけではありませんし、多少のボディコンタクトも厭わないということです。

ただ詳しくいうと狭いスペースでこのような”フリーな状態”になるためには、相手の逆を取ることが最も重要でそこでも高い判断能力が求められます。

ただ今回はそれよりもっと前段階の話です

駆け引きは1〜2秒。できてない子は「位置取り」から

上記のような相手の逆を取るための駆け引きはとてつもなく短い時間で行われます。

「ボールが来そうだ」と思ってから、1~2秒くらいなものでしょう。

この間で相手を見て逆を取る動きやフェイクの動作を入れるわけですから、「来そうだ」の前にはどの方向にも動ける状態になっておかないといけません。

もっと言えば、相手を振り切った先がゴールを狙えるエリアでないと意味がないのでその位置取りも重要です。

つまりは駆け引き前に『駆け引きをできる位置にいるか』ということが大前提として大事になってくるのです。

しかしこれができていない子はとても多いです。

「ボールが来そうだ」の時の位置取りが悪いために相手を振り切るための動作がいつも全速力の動作になってしまっているのです。

大事なのは動きの『緩急』です。

駆け引きをするために必要なのは「予測」と「待機」

動きに『緩急』をつけるためにはどうしたらいいでしょうか?

当たり前ですが「ゆっくり動くこと」と「止まること」です。

しかし前述したように「来そうだ」のタイミングで初めて位置取りを始めていたら、駆け引きのできるエリアに全速力で走り込んでいくだけになってしまいます。

これは待ち構える罠に自ら突っ込んでいくようなもので、相手からするとわかりやすいことこの上ありません。

ここで意識するべきは「予測」と「待機」です。

例えば自分と全く関係のないところにボールがあるとき、ボールがどのような経路で前進して来て、どのタイミングで自分のことを必要とするかを常に「予測」するのです。

そしてそこで「待機」します。

よくフォワードの選手が「動きすぎるな」と言われてしまうのはこのためです。

すべてのボールにフォワードが関わっていたら大事なときにいなくなることは目に見えていますからね。

ただ「待機」すると言ってもずっと止まっていなければいけないということではありません。

細かく動きながら駆け引きするべき位置とタイミングを見定めるのです。

駆け引きするべき位置を見分けるためのトレーニング

とは言っても、そもそもの「駆け引きをするべき位置」が分からないという方がほとんどかと思います。

そのような方におすすめなのが『内省を繰り返す』ことです。

攻撃が頓挫したとき、もしくは上手く合わせられなかったときに「あのタイミングであの位置にいないといけなかったな」と考える癖をつけるのです。

もしくは一度思い切って攻め残りしてしまうのも良いかもしれません。(監督に怒られるかもしれませんが…)

つまりは経験が全てだということです。

原始的すぎてここまで読んでいただいた方に申し訳ないですが、やはり経験則が最も身につきますし、他と比べた時の差になるポイントなのかなと思っています。

もちろん色々な選手・監督の意見も聞きつつですが。

親にできること

今回の内容で親が子供にできることといえば、試合の動画を撮って一緒に見ることでしょう。

こっそり先に見ておいて何気なく伝えるところを押さえておくと尚良しです。

もちろん必ず自分の意見をねじ込もうなんて考えてはダメです。

隙あらばポロッとこぼすように「このときもっとゴールの近くにいれたらなぁ」と餌をまくのが常套手段です。

食いつけば続けますし、食いつかなければ流します。

もし「この前のプレーで守備についてたからそんなの間に合わないよ」と反応が返ってきたのならチャンスです。

「え?そうだったのか。良く覚えているな」と言いつつ巻き戻します。

巻き戻したところで「本当だ。いいプレーだな」と言葉を添えて、「これじゃあ間に合わないな」と言ってもいいですし、「こいつが変わりに守備してくれたらな」と別の視点を伝えても良いでしょう。

ようは、否定することなく考える時間を与えることが大切なのです。

まとめ

ひとつ注意していただきたいのは、あまりにも低い年齢の子に今回のようなことを要求しても難しいということです。

まず予測をすることも難しいですし、内省なんて以ての外です。

早くても小学4年生くらいでしょう。

以上のことを踏まえつつ、サッカーに新たな楽しみを見出してもらえたら幸いです。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ランキングに参加しています!クリックして応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
\ Follow me /