技術・考え方

【保持率を上げる】『無理なパス』と『指導者が驚くパス』の違い

よくチームの戦術を語る上で「ポゼッションかカウンターか」という話になりますが、今回はこの内「ポゼッション(ボール保持)」についてです。

ポゼッションを志向するチームは相手の守備陣系が整いやすい分、最終局面での戦術や共通認識、イマジネーション等が必要とされ、それについて議論されることが多くなってしまいますが、そもそも論でボールを保持すること自体がとても難しいです。

相手の守備のレベルが高ければ容易に追い込まれますし、その時点でかなり不利な状況に一変してしまいます。

よく「きつくなったら蹴ればいい」と言われる方もいますが、これはごもっともな意見で間違いなくこのような判断も必要です。

しかしサッカーは駆け引きのスポーツ。

こちらが苦し紛れのロングキックを続ければ、相手は前線からチェイスを止めないでしょう。

「ボール保持」を続けるには「即興性」と「柔軟性」

そこで大事になるのは相手に「こいつら追いかけても蹴らないぞ!」と思わせることと、実際に取られないことです。

そうなれば物理的に人よりボールのほうが速いわけですから、一旦ボールを追うのを諦めて守備陣形に戻ってくれるはずです。

ボールポゼッションを強く意識するチームでは、バックパスが多くなりがちですがそれだけでは上手く保持はできません。

もちろんそれ必要ではありますが「安全なバックパス」を繰り返し、容易に選んでいるとこれも相手につけ込まれます。

「ここまで追うと下げるから、このときに同数で圧をかけよう!」と相手に狙われて終わりでしょう。

ようは”きわめて一時的”に保持できているように見えているだけなのです。

ここまで見てきて分かるかと思いますがボール保持に大切なのは「即興性」もしくは「柔軟性」です。

つまり相手に「傾向と対策」を取らせないように一見無秩序で”選手頼り”にも見える戦術を敷くか、常に選手が2つ以上の選択肢を持って相手の意識の逆をつくプレーを繰り返すかの2つになります。

もしくは両方を混在させるかですね。

「挑戦的なパス」が相手を惑わす

前述したどちらの戦術でも必要なことは『相手に的を絞らせないこと』です。

そこで必要になるのが「挑戦的なパス」を”通すこと”になります。

追い込み漁よろしく、網の目を細かくしてじわじわと寄せてくる相手に対して、パスでその網を抜けることでより相手の警戒心を高めるのです。

「これくらいじゃ逃げないのか」

「あまり追いすぎても危ないな」

と思わせることがボールを保持する第一歩になります。

それと同時にこれは相手の守備戦術を一つ壊したことにもなります。

試合前から準備してきた相手の狙いは、なかなか試合中に修正できるものではないでしょう。

「挑戦的なパス」を嫌がる監督は多い⁉

とは言いつつも、この「挑戦的なパス」を出す選手はなかなかリスキーな役回りです。

どちらかというと守備的な立ち位置から通すパスになるので取られたときは目も当てられません。

即失点なんてこともあり得るでしょう。

そのためこのようなパスを嫌う監督が多いのも確かです。

あえてとった判断なのに「もっと周りを見ろ!」なんて怒られるかもしれません。

たしかに無難に下げて、追い込まれて、蹴って、とやっていれば取られることはありませんし、点を奪われなければ負けることはありません。

そことは別のところに狙い目や勝機を見出している監督であれば余計なリスクを負いたくないというのは至極真っ当な判断と言えるでしょう。

この監督にとって「挑戦的なパス」は『無理なパス』に見えてしまうのです。

『無理なパス』と『指導者が驚くパス』の違い

そもそも前段で登場した監督はなぜ「挑戦的なパス」を嫌がったのでしょうか。

そのパスを通してボールが上手く回ったのであれば褒めて然るべきな気もしますよね。

しかし監督は試合全体で考えます。

さらに各選手のことも良く知っています。

その選手がどのようなプレーをするかは期待と諦めを含めおおよそ計算して試合に出しているのです。

つまり先程リスクを取って「挑戦的なパス」を決断したにも関わらず「もっと周りを見ろ!」と怒られた選手は、

「この選手がそこまで考えられているはずない。単純に周りを見られていなかったのだろう。今は上手くいったがあのパスで試合を壊されたらかなわん。」

と判断されたということなのです。

しかし逆に、

「この選手ならしっかり見て判断できているはず」

「あのパスにも何か意図があったはずだ」

「あの選手が奪われたら仕方ない」

などと監督に一目置かれているエース級の選手ならどうでしょう。

指導者も目線の違いや、自分の理解し得ない領域にいる選手が存在することなども重々分かっていますので、「こいつであれば」と、いわば「依怙贔屓」と言われるようなことも厭わないはずです。

ようはここで『無理なパス』と『指導者が驚くパス』の2つを分けるものは、そこでの『信頼』だということになります。

監督との『信頼』を高めるためには

もちろん日頃からのプレーで『信頼』を積み上げていければよいのですが、なかなかみんながみんなそうはいきません。

もし現時点でそのような選手だと思われていないのであれば、大事なのは監督と話すことです。

「こう考えていて、監督はどう思うか」

「この隙があるように思うけど他にアイディアはあるか」

など聞きに行くスタンスで、自分も良く見ていてアイディアも持っていると知ってもらうのです。

間違っても「こうしていいですか?」のような許可を取りに行くような姿勢にならないように注意しましょう。

「受け身」の姿勢は自発性のなさを感じさせます。

これではマイナスイメージですからね。

まとめ

ボールポゼッションの話でしたが「駆け引き」の話から「信頼」、「話し方」まで大きく広がってしまいました。

これだけ「ボールを保持する」ということは奥が深いのです。

自身の技術を高めつつ、信頼を高めていき、戦術眼も養っていけると良いでしょう。

自発的・主体的な姿勢が物事を良い方向に進めてくれるはずです。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ランキングに参加しています!クリックして応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
\ Follow me /