技術・考え方

『上手い選手』になるためにするべきはドリブル練習ではない⁉

少年サッカーで重宝されるドリブラー。

監督としても相手に対して一つストロングポイントを持てることは嬉しいことですから、信頼もそれなりになります。

もちろん味方からも羨望の眼差し。

相手からは「〇〇FCの10番」のように要注意人物として扱われて、やっぱりちょっとかっこいいと思ってしまいますよね。

しかし誰しもがそのような選手になれるわけではありません。

そこでそのような『チームのエース』とはなれずとも『チームの核』や『チームに欠かせない存在』『縁の下の力持ち』など自分の立ち位置を探してもらうべくこの記事を書きました。

チームで闘う上で必要になってくるのはやはり技術や判断です。

これを読んでいただいた方に、チームプレーヤーとして大事な3つの要素をお伝えできればと思います。

身体の向き:サポートは『タイミング』と『良い位置』だけでは不十分

これは最近蔑ろにされがちですが、指導者として子供を見ていてその子の可能性が分かるのがこの技術の差です。

これができていない時点でその次のプレーの幅はだいぶと狭くなるのです。

基本的にはゴール方向を意識した身体の向きをとります。

「ボールにへそを向けて受けに行かない」というふうに伝えることもありますが、ボールホルダーとゴールが反対の位置にあるとき、その間で受ける選手は『半身』になれるのが理想的です。

またこれはボールをスペースへ展開させたいときも同様です。

ゴールがスペースや味方選手になるだけです。

サポートに入るタイミングと位置は良いのに、これができていないようではチームの中で足を引っ張ってしまうでしょう。

思い当たる人は要注意です。

ファーストタッチ:どの方向に、どのくらいの強さで、どんなボールを。

これはその選手の特徴にもなり得る非常に大事なスキルです。

どの方向に、どれくらいの強さで、どういうボールを動かすのかということがとても奥が深いのです。

方向、強さ、質ですね。

『止める、蹴る』が流行りましたが、あれは一つのチームコンセプトであり試合ではそれだけではありません。

プレスに来ない相手に対してスペースに長くトラップして相手を釣ることもあれば、ゴール前でトップスピードのまま受けてシュートに繋げなければいけないこともあります。

自分とボール両方が動く場面でその精度を上げることはかなり難しいものになります。

「走りながらボールを受けて、次に自分が触りたいタイミングで足元にボールが現れる」くらいが理想かなと感じています。

なんにせよ極めればキリのない、超重要スキルなのです。

『止める』・『止めない』の判断:サッカーの究極は全部1タッチプレー

ファーストタッチの話をするとつい置いてけぼりになるのが、これです。

そもそも本当に止めたほうがいいのか、よく考える必要があります。

究極を言えばボールの速さについていける人間はいないわけですから、ワンタッチでボールを離すのが基本になります。

しかし相手も賢い人間ですから、ボールを追いかけてこなかったり、制限をかけて追い込んできたりします。

そのためこの判断が必要になるのです。

個人的な気持ちとしては、『常にワンタッチでプレーできるように準備しておく』というのが重要かなと思っています。

相手が来なかったり、ファーストタッチのアイディアが浮かべば2タッチに切り替えればいいのです。

急に早くするのは難しくても、遅くすることならだいたいの子ができます。

まとめ

今回は聞いたことのあるワードばかりだったかもしれませんが、意外とみなさんよく忘れがちです。

「勝負の神様は細部に宿る」と岡田武史さんが言っていましたが、本当にそのとおりだと思います。

サッカーの試合なんて、

あと少し身体の向きが良ければ…

あと少し短いタッチでペナルティエリアに侵入できていれば…

ゴールまでの5本パスの内、ワンタッチパスがもう1回あったら最後で相手にブロックされなかったのに…

のようなことだらけです。

細かいところですが、そこに気をつけていればきっと指導者が見てくれるはずです!

是非参考までに!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ランキングに参加しています!クリックして応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
\ Follow me /