子どもをサポート

『凄い小学生』が『面白くない中学生』になってしまった事例

今回の話は、数ある成長曲線の中のほんの1パターンを紹介するだけのものだとご理解ください。

ただそんなに希少な事例ではなくそこそこ頻発しており、中には中学生の指導者でも『面白くないプレー』を続けるその子に気づかず、中学3年生になったときには”凄い”が”平凡”に成り下がってしまうこともあります。

なぜこんな事が起こるのでしょうか?

鳴り物入りの『面白くない』選手

この話結論から話せば、その選手は元々から『面白くない選手』でした。

中学に入って何かを失ったわけではありません。

ちなみにここで言う「面白くない」とはプレーに関して、楽しさや創造性を全く感じない選手のことをそう呼んでいます。

しかしこの子が小学生の時に『凄い選手』だったことは確かです。

体格上優れており、スピードなどもそこそこ。パワーもあります。

テクニックもないわけではなく、他の子と同じくらいか、少しできるぐらいです。

よくいますよね。こういう選手。

一見するとこれといった欠点がなく、今後も順調に伸びていきそうな可能性すらも感じますが、1つだけこの選手にかけていたものがあります。

それはサッカー選手にとって欠かせないものであり、最も重要なものの1つです。

それは『判断・駆け引き』です。

上手い、速い、強いからこそ駆け引きが必要ではなくなってしまう

小学生の時にあまりにも周りからかけ離れたパラメーターを持って闘っている子は、自分の中に「これ!」と言った固定化された考えを持ってしまっている子が多いです。

指導者がそのように仕向けるパターンも多く見てきました。

「こう来たら、こう!」

「相手がこうなったら、自分はこう行く」

の等な自分の中に必勝パターンを持ってしまっています。

それを繰り返しそれによって上手くいく過程で、『判断』は決まったフロー図を流れていくかのごとく「決まったもの」となってしまうのです。

それにより気づかぬうちに同年代に比べ数も質も劣る判断のカードしか切れなくなってしまうのです。

このような子を救済するための”飛び級”

このような子供は、ある程度マンネリ化してきた段階で少しレベルの高い中学生などのレベルに”飛び級”させて然るべきです。

もちろんこのポテンシャルがあるからと言ってすぐ飛び級させてしまっては、その子自身の同学年とする楽しいサッカーを奪ってしまうことになりますからタイミングはよく考えないといけません。

しかし時々でも自分と同じくらいのフィジカルレベルの集団に入ることが程よい刺激となるはずです。

小学生年代で必要なのは刺激と経験

生まれて数ヶ月の赤ちゃんから小中学生の子供まで、成長期にある人間は常に刺激を求めています。

大人も同じかも知れません。

単に刺激というと針で突かれるようなものや、香辛料の辛さなどを連想してしまうかもしれませんが、ここでは違います。

子供にとっての刺激とは「目新しいもの」や「初めての経験」、もっと言えばその時の「状況」や「自分の感情」までもが刺激になりえます。

そのようなものに何度も飛び込んでいき、新しい知識を経験から学ぶことで脳は活性化していくのです。

そんな子どもたちに「ずっと同じ競技」「ずっと同じメンバー」「ずっと同じ戦術」「ずっと同じ結果」これらはあまり良いとは言えません。

それこそ前述した『凄い小学生』のような何かしらの環境による”成長の阻害”が起こりかねません。

大切なのは勝ちがどうだ負けがどうだではなく、多様な刺激と経験なのです。

まとめ

今回の話は一つの例に過ぎませんが、みなさんが「すごい!」と思っている子も成長の過程においては何かしらのハンディキャップを負っているかもしれません。

子供に何かを与えることはとても難しいですが、ハンデをなるべく背負わせないことならできるはずです。

また親のサッカー感が強く影響しすぎて、頭でっかちになってしまっている子も同様にもったいないし、面白くない選手になってしまいます。

上手くいっている周りを見て焦ったり追いかけたりしないように注意しましょう。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ランキングに参加しています!クリックして応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
\ Follow me /